梅酒と梅シロップ [酒]
今年も梅酒つくりに挑戦してみました
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
青梅2キロ&リカー入り瓶&花見糖

まずは1個、1個へたを竹串でとり

お水で洗い、ちょっとつけ置きアクをとります。
そして、良く水分をふき取り

梅1キロに花見糖500g、ホワイトリカー1.8lです。

そして、

3ヶ月後には、いい感じになってますかね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ちょっと青梅が残っているので、
梅シロップ作り
青梅500g
素精糖500g
青梅を凍らせまして
瓶に混ぜます

2日後には、

徐々にしみだします。
10日程して、梅がしぼんだら
取り出して、水で割ったり、
炭酸に割ってグー
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
清龍酒造 新酒祭り [酒]
清龍酒造
http://www.seiryu-syuzou.co.jp/index.html

B級グルメや地元野菜、太鼓などの催しものもあり
かなりにぎわっていました。

甘酒や樽酒の振る舞い
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
各種日本酒の試飲等もあり
なかなか素晴らしい
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
もちろん運転は奥様ですし
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
いいこんころもちで
お正月用に大吟醸と辛口の純米酒を買い
ふらふらとしていると
なんだか人だかりが・・・。
ちっちゃい子供と
おじいちゃんらがなにやら熱くなっています
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
おっっと!
ベーゴマではないですか
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

ベイブレードしかしらないおこちゃまたちは
なんだこりゃって感じですが、
じーちゃまたちは昔を思い出しながら
紐を巻いています。
私もじーちゃん子だったので
巻き方を知って
長男君に見せ付けることができました
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
同じ30代の人ではできない人もおりました。
しかーし、そこはみんな一杯はいっていい感じのみなさんですから
じーちゃまがたから講習会が開かれ
みんなで熱くなりました。

女の子も上手にまわせるようになり
なかなか楽しいものです。

この日はお天気も良く
童心に帰った一日でした。
当然ベーゴマにはまった長男君に買わされましたが・・・
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
まあ、ベーゴマまわせるだけでも
おこちゃまにはすごいもんね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
新霧島3兄弟 [酒]
忘年会
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
おこづかいも全て吹っ飛びました
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
世は不景気なのに、飲み会だけは別なのね。
確かに、一回あたりの単価は下がりましたが、
回数こなしちゃしょうがありません・・・・。
しかし、
これだけ飲んでいるのに
何気にインターネットを見ていると、
最近人気急上昇で
インターネットの酒屋さんでは
1本あたり2900円位の
赤霧島が、
セブンイレブンでは
1500円ではないですか
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
それでも定価よりは
高いのですが
近くのお店に取り行けばよいので
買っちゃえ~
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)

買っちゃいました。
九州にいたときは
定価で買えたのに・・・。
関東じゃ売ってないし・・・・。
そして、
白霧島は飲んでしまったので
金霧島が加わり

赤黒金の霧島です。
年末年始で飲んじゃろうけど・・・。
また、宴会だ~
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
霧島3兄弟 [酒]
じゃーん!

赤霧島、黒霧島、霧島が
入りました。
10月末くらいに
紫芋のムラサキマサリを使った赤霧島が出荷されるので
注文しました。
焼酎のお湯割りの季節ですな。
ちょっと甘い感じがするのですが
赤霧島は季節ものなので
飲み比べが
楽しみです。
最近は、この赤霧島も高いそうで・・・。
九州だとこの時期は普通に定価で
売ってましたが・・・。
GRACE WINE [酒]
運転は、もちろん奥様
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
勝沼醸造で「お勧めはどこでしょう?」って
同業者に聞いて(いいのか?)
で教えてもらったのが、
GRACE WINE
http://www.grace-wine.co.jp/index.html

ここではカウンターで、1500円以下のワインは無料で試飲できます。
3000円以上するのは、一本につき200円デ試飲できます。
カウンターでどのようなのがお好みですか?
と聞かれ、すでに酔っ払い3人衆は
「あまり渋くないのでお願いします。」
と、まだ飲みやすいのを注文。
もちろん無料で8種類のワインを頂きました。

おこちゃまはというと
いい感じの大人たちをほっといて

傍若無人の自由人です。
割れ物があるんだからあそんじゃだめっ
といっても酔っ払いの言葉じゃききはしません。
一番おいしかった白ワインを買って
どうやら無事にお外へでました。
外は相変わらず35度。
暑さで溶けそうです。

ぶどうもおいしそうだけど
いそいそと涼しい車の中へ。
次はいよいよ桃です。
お子ちゃまたちが楽しみにしてるのに
おとなのわがままで・・・。
昼間っからお酒飲んで
いいご身分です。
では、次は桃の果樹園へ!
勝沼醸造 [酒]
いよいよワイナリーへ
![[バー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/52.gif)
勝沼醸造
http://www.katsunuma-winery.com/

なかなか駐車場が・・・。

入り口がこんな感じで

中にはいると
ひんやりした感じです。
ここは、500円払うと
12種類から試飲できます。

ワイングラスをもらって、
ここから勝手に飲み始めます。
白9種類、赤3種類ありました。
最初赤から飲んだら、
「甲州ワインは白が特産なので」
と言われてしまいました。
そうなのねぇ
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
辛口の白ワインから飲み始め、
徐々に甘口になっていきます。
冷やしてあっておいしいこと。

ひんやりした中ワインが寝てます。
うちのおこちゃまたちが
すずしさで遊びまわっていること・・・。
お外はブドウ畑が見えています。

そとは35度で暑いです。
そして、もう一つワイナリーを回ることに
ここから奥様の運転です。
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
うれしい限りです。
しぼりたて原酒 虎之児 [酒]
嬉野温泉では、「うれしのあったかまつり」が行われてました。
とおりすがら、ふと目に付く看板が、
そういえば、昨年も行ったっけ。
ちょうど今日とは、ラッキー!
昨日も、蔵開きに行ったけど、今日も覗かないと・・・。
中では、こんなんがお出迎え。
縁起物だけど、子供たちはビビッてました。
中は、こんな感じ。
りっぱな梁がある蔵です。
当然、試飲(絞りたて原酒)をいただきました。
さらに、奥に行くと、甘酒の試飲もでき、
一休みにお座敷にあがりました。
生姜のきいた甘酒でした。
そして戻ると、今度は温泉湯豆腐の振る舞い
嬉野の温泉で温めた豆腐でおいしいこと。
そして、やっぱり買ってしまいました。
しぼりたて原酒 虎之児
これは、ロックでいただくと良いです。
あまいお酒で、大き目の氷に割って飲むといい感じです。
たまたまよったら、蔵開き。ついてました。
帰りは、もちろん奥様の運転です。
梅が枝酒造 蔵開き [酒]
今日は、佐世保にある梅が枝酒造で蔵開きでした。
振る舞い酒もあるということで、これはいかなくちゃ。
ここのお酒は、ハウステンボスにも出されているお酒なので、
いつもハウステンボスで買っているブランデー樽で貯蔵された焼酎でも買おうかと。
もちろん、帰りの運転は、奥様です。
まずは、中の酒蔵見学へ。
スリッパに履き替え、説明を受けながら、見学しました。
これは、お米を蒸すための樽です。50分ほど蒸すそうです。
これは、焼酎を製造するための、蒸留器です。95%までアルコールを作れるそうです。
でも、それでは危険なので、45%くらいにするとのこと。
こんな、タンクでお酒が寝ています。
一つのタンクで、180ml(1合)を毎日飲んで、100年以上かかるそうです。
これで、絞ります。ここで4日かけて絞るそうです。
展覧会とかに出品するときは、特別に手間をかけ、お米の袋をつるして手間をかけ、絞るそうです。
(それを首吊りというそうです。)
じつは、この後ろにフランスから輸入されたブランデー樽に焼酎が貯蔵されていたのですが、
残念ながら写真を撮り損ねました。
そして、じゃーん!
何箇所か会場には、樽酒が。ご自由にお飲みくださいとのことで、ちょっとばかし味見を・・・。
このほか、当然日本酒、焼酎、甘酒など販売しておりまして、試飲も出来ます。
そして、会場にはなにやら音色が・・・。
ほんとに弾いてました。
そして、お抹茶を出してくれると言うので、お茶室へ。
てっきり、普通にお抹茶をだしてくれるのかと思いきや・・・。
本格的でした。
うちの怪獣たちが騒がないことを祈りつつ・・・。
お菓子を見つめていました。
しかーし。うちの子供たち、なぜだか抹茶大好き。
普通苦くてちびっ子はいやでしょ。それをぐいぐい飲んで。
お父さんたちは、恥ずかしい。
周りの人もこちらを見ていました。
だって、お抹茶をがぶ飲みする、小僧は普通みないものね。
まあ、お茶席で大騒ぎされるよりはいいけど・・・。
本格焼酎 喜六 [酒]
初詣でから帰り、近所のスーパーまで水汲み?(ボトルを買うとRO水(逆浸透圧ろ過水)がただで汲み放題なので)に行きました。
以前から気になっていた、通り道の酒屋さんに立ち寄って、ちょっとのぞいて見ました。小さい酒屋さんですが、結構お酒の種類は多く、新入荷のロゴにつれられて、目に留まった焼酎を買ってしまいました。1480円
「本格焼酎 喜六 無ろ過、無調整、黒麹、無農薬、有機農法芋使用冬季限定新酒」(なっ長い)
焼酎だけど早めにご賞味くださいと書いてあるので、早く飲まなきゃ(と理由付けて飲も・・・)
宮崎の黒木本店のお酒だけど、最近、宮崎へ旅行したりしてなんか宮崎づいてますな。そういえば、宮崎の焼酎と言えば、百年の孤独も以前飲んだっけ。そのときは、プレミア焼酎ってこと知らなくて、もらったお酒だったので普通においしく飲んじゃった。まあ、知ってたら、びびって未だ飲めなかったろうけど・・・